公式webサイト |
http://www.city.sapporo.jp/st/ |
目 次 |
1.札幌
市営地下鉄と札幌都市圏 @札幌市営地下鉄の概要 AJR北海道との競合関係 (1)南北線・ 麻生駅とJR札沼線・新琴似駅 (2)東西線・琴似駅とJR函館本線・琴似駅 (3)東西線・新さっぽろ駅とJR千歳線・新札幌駅 (4)東 西線・白石駅とJR函館本線白石駅 (5)東西線・南郷13丁目とJR千歳線・平和駅 B延伸計画 2.南北線 3.東西線 4.東豊線 5.経営施策について |
![]() 南北線・真駒内駅 2013.6 |
![]() 大通公園に面した大通駅 2013.6 |
年
度 |
南
北 線 |
東
西 線 |
東
豊 線 |
総
数 |
主 な 出 来 事 |
1983
年度 |
325,959 |
216,248 |
− |
542,207 |
|
1984
年度 |
323,693 |
223,612 |
− |
547,305 |
|
1985
年度 |
320,026 |
226,091 |
− |
546,117 |
【1985年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,542,979 人 |
1986
年度 |
321,084 |
229,446 |
− |
550,530 |
【1986年11月】JR函館本線に稲積公園、発寒、発寒中央の各駅が
開業 |
1987
年度 |
319,603 |
231,252 |
− |
550,855 |
|
1988
年度 |
314,968 |
233,258 |
62,421 |
610,647 |
【1988年11月】JR札幌駅が高架化 【1988年12月】東豊線:栄町駅〜豊水すすきの駅間が開業 |
1989
年度 |
294,413 |
234,143 |
61,209 |
589,765 |
|
1990
年度 |
294,779 |
235,561 |
65,022 |
595,362 |
【1990年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,671,742
人 |
1991
年度 |
299,940 |
241,690 |
69,352 |
610,982 |
|
1992
年度 |
293,308 |
237,043 |
70,629 |
600,980 |
【1992年9月】札樽道・札幌西IC〜札幌Jctが開通し道央道と接
続 |
1993
年度 |
288,189 |
232,627 |
70,685 |
591,501 |
【1993年4月】サッポロビール工場跡地に大型複合施設「サッポロ
ファクトリー」開業 |
1994
年度 |
279,193 |
227,530 |
106,807 |
613,530 |
【1994年10月】東豊線:豊水すすきの駅〜福住駅間が開業
【1995年3月】JR札沼線:太平駅〜篠路駅間が複線化 |
1995
年度 |
277,965 |
229,154 |
119,336 |
626,455 |
【1995年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,757,025 人 |
1996
年度 |
264,477 |
218,990 |
117,958 |
601,425 |
【1996年6月】新さっぽろ駅前に「新さっぽろパレスホテル」(現 シェラトンホテル札幌)が開業 |
1997
年度 |
251,784 |
210,852 |
114,935 |
577,571 |
【1997年11月】北海道拓殖銀行が経営破綻 |
1998
年度 |
243,877 |
224,170 |
113,924 |
581,971 |
【1999年2月】東西線:琴似駅〜宮の沢駅間が開業 |
1999
年度 |
236,555 |
215,087 |
114,652 |
566,294 |
【1999年8月】JR札沼線:新川駅〜新琴似駅間が高架化
【2000年3月】JR札沼線:八軒駅〜太平駅間が複線化 |
2000
年度 |
232,719 |
206,914 |
107,504 |
547,137 |
【2000年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,822,368 人 |
2001
年度 |
229,246 |
206,802 |
109,782 |
545,830 |
【2001年6月】札幌ドームが開業 【2001年7月】環状通エルム
トンネル供用開始 |
2002
年度 |
227,221 |
202,885 |
109,213 |
539,319 |
【2003年3月】JR札幌駅に「JRタワー」が開業 |
2003
年度 |
225,473 |
198,314 |
110,523 |
534,310 |
【2003年6月】旧国鉄東札幌駅跡地に「札幌コンベンションセン
ター」が開業 |
2004
年度 |
225,495 |
198,811 |
112,447 |
536,753 |
|
2005
年度 |
223,472 |
195,891 |
113,237 |
532,600 |
【2005年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,880,863 人 |
2006
年度 |
237,351 |
207,035 |
130,467 |
574,853 |
【2006年10月】プロ野球「北海道日本ハムファイターズ」が優勝し
日本一 |
2007
年度 |
235,797 |
205,523 |
130,721 |
572,041 |
|
2008
年度 |
233,687 |
206,036 |
132,124 |
571,847 |
【2009年1月】札幌市営地下鉄にICカード乗車券「SAPICA」を導入 【2009年3月】創成川通アンダーパス開通 |
2009
年度 |
226,208 |
203,892 |
130,845 |
560,945 |
|
2010
年度 |
224,503 |
204,864 |
131,895 |
561,262 |
【2010年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,913,545
人 【2011年3月】札幌駅前通地下歩行空間が開通 |
2011
年度 |
219,161 |
205,249 |
132,200 |
556,610 |
|
2012
年度 |
223,780 |
211,050 |
136,136 |
570,966 |
|
2013
年度 |
227,909 |
217,277 |
140,588 |
585,774 |
|
2014
年度 |
227,141 |
222,816 |
144,668 |
594,625 |
|
2015
年度 |
227,690 |
226,679 |
148,369 |
602,738 |
【2015年10月】国勢調査による札幌市の人口:1,952,356
人 【2015年12月】札幌市電ループ化開業 |
2016
年度 |
233,749 |
234,060 |
152,136 |
619,945 |
|
2017
年度 |
236,548 |
239,702 |
151,581 |
627,831 |
![]() 雑然とした雰囲気の地下鉄・麻生駅周辺 2013.6 |
![]() 整然と整備されたJR新琴似駅 人影はまばら 2013.6 |
さて麻生駅と新琴似駅はなぜこのような中途半端な距離で隔たっている
のであろうか。地下鉄南北線の前身とも言えるかつての札幌市電・鉄北線には「新琴似
駅前電停」が存在し、今の麻生駅よりも新琴似駅に近い場所まで線路が伸びていた。それでも新琴似駅と電停は200m程離れていたのだが…。実は新琴似駅前
電停までの延伸の目的は、「国鉄との連絡よりも、新琴似地区にバスターミナ
ルを設けて市電との乗り継ぎ拠点とし、郊外地区との連絡を図ることに主眼が置かれていた」(『札幌市電が走った街 今昔』JTB、2003
年)とのこと。つまり地下鉄・麻生駅の立地も新琴似駅とは無関係にバスターミナルとの接続で十分と考えられたのであろう。 南北線の北24条〜麻生間が延伸 開業したのは1978(昭53)年3月であるが、手元にはそれより2年ほど前の1976(昭51)年3月の時刻表がある。国鉄・札沼線を調べてみると当時 は1日11往復のみの運転で日中は片道2時間に1本程度の列車本数である。地下鉄・南北線が札 沼線 の存在を無視してしまったのも無理はないと思える体たらくぶりだが、当時の国鉄の地方ローカル線はせいぜいこの程度であり、決して札沼線だけが酷いわけで はない。 しかし結果的に麻生駅と新琴似駅の位置関係は、利用者にとって極めて不便になってしまったのは事実で、昨今の札沼線の利便性が大きく向上し利用者も増加 している中で、新琴似駅と麻 生駅の接続が極めて不便なのは札幌市の交通政策が長期的な視野に 欠けていたという誹りから免れることはできないであろう。例えば、新琴似駅より北にある JR篠路駅から北海道大 学最寄りの地下鉄・北18条駅まで行くことを考えたときに、JR札幌駅まで大回りして南北線を利用した方が運賃は多少割高でも、乗り換えの歩行距離を考えると楽で早いというような状況が生 まれて いるの だ。 例えば、麻生駅から1駅延伸して地下鉄・新琴似駅をJR新琴似駅の真下に設置するということも意義はあるのではないか。新琴似駅の東側に住む住民の利用 も期待できるので、乗り換え需要だけではない利用者増もありそうに思える。 |
地 下 鉄 南 北 線 麻生〜さっぽろ |
J R 札 沼 線 新琴似〜札幌 |
|||
ダ
イヤ |
1988
年9月現在 |
2013
年7月現在 |
1988
年9月現在 |
2013
年7月現在 |
営
業キロ |
4.9km |
7.2km |
||
運
賃 |
160
円 |
240
円 |
180
円 |
220
円 |
所
要時間 |
8
分 |
8
分 |
12〜13
分 |
11〜13 分 |
運
転頻度 |
4〜9
分毎 |
朝
ラッシュ:4分毎 日 中:7分毎 夕ラッシュ:5分毎 それ以外:8〜10分毎 |
朝
ラッシュ:毎時2〜3本 日中:毎時1〜3本 夕ラッシュ:毎時2〜3本 それ以外:毎時1〜2本 |
朝
ラッシュ:毎時4本(10〜20分毎) 日 中:毎時3本(10〜30分毎) 夕ラッシュ:毎時4本(約15分毎) それ以外:毎時2〜3本 |
終
電 |
さっ
ぽろ発 23:45 |
さっ
ぽろ発 0:18 |
札
幌発 23:07 |
札
幌発 23:59 |
1985
年度 |
1990
年度 |
1995
年度 |
2000
年度 |
2005
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
2017年度 |
|
麻
生駅 |
34,990 | 34,103 |
33,476 |
22,855 | 21,667 |
21,263 | 21,156 | 20,854 |
新
琴似駅 |
948 |
1,595 |
2,505 |
2,959 |
3,095 |
3,382 |
3,457 |
4,097 |
![]() 琴似バスターミナルを備えた地下鉄・琴似駅 2013.6 |
![]() 高架駅のJR琴似駅 広々とした駅前広場も整備されている 2013.6 |
地 下 鉄 東 西 線 琴似〜大通 |
J R 函 館 本 線 琴似〜札幌 |
|||
ダ
イヤ |
1988
年9月現在 |
2013
年7月現在 |
1988
年9月現在 |
2013
年7月現在 |
営
業キ
ロ |
5.7km |
3.8km |
||
運
賃 |
160
円 |
240
円 |
170
円 |
200
円 |
所
要時
間 |
8
分 |
11
分 |
普
通のみ:7〜8分 |
快
速:5分 普通:6分 |
運
行頻度 |
4〜9
分毎 |
朝
ラッシュ:4〜5分毎 日 中:7分毎 夕ラッシュ:5〜6分毎 それ以外:8〜10分毎 |
朝
ラッシュ:5〜14分毎 日中:毎時4〜7本 夕ラッシュ:毎時6本 それ以外:毎時4〜5本 |
朝
ラッシュ:3〜8分毎 日 中:毎時 普4本 快4本 夕ラッシュ:毎時 普5〜6本 快4本 それ以外:毎時 普5本程度 |
終
電 |
大
通発 23:48 |
大
通発 0:19 |
札
幌発 23:07 |
札
幌発 23:59 |
1985
年度 |
1990
年度 |
1995
年度 |
2000
年度 |
2005
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
2017年度 |
|
東
西線・琴似駅 |
27,084 |
25,275 |
23,468 |
13,319 |
12,080 |
12,282 |
12,401 |
14,290 |
東
西線・発寒南駅 |
− |
− |
− |
7,037 |
7,174 |
7,349 |
7,447 |
8,837 |
東
西線・宮の沢駅 |
− |
− |
− |
9,587 |
10,571 |
11,445 |
11,635 |
14,683 |
小
計 |
27,084 |
25,275 |
23,468 |
29,943 |
29,825 |
31,076 |
31,483 |
37,810 |
JR・
琴似駅 |
5,427 |
7,005 |
8,582 |
8,292 |
10,234 |
11,074 |
11,258 |
11,692 |
JR・
発寒中央駅 |
− |
3,014 |
4,197 |
3,587 |
3,649 |
3,517 |
3,654 |
4,330 |
JR・
発寒駅 |
− |
2,468 |
3,038 |
2,450 |
2,789 |
4,014 |
4,159 |
4,548 |
小
計 |
5,427 |
12,487 |
15,817 |
14,329 |
16,672 |
18,605 |
19,071 |
20,570 |
![]() 新さっぽろ駅の改札口 コンコースは広々している 2013.6 |
![]() JR新札幌駅に停車中の快速「エアポート」 ホームは狭い 2013.6 |
地 下 鉄 東 西 線 新さっぽろ〜大通 |
J R 函 館 本 線 新札幌〜札幌 |
|||
ダ
イヤ |
1988
年9月現在 |
2013
年7月現在 |
1988
年9月現在 |
2013
年7月現在(特急を除く) |
営
業キ
ロ |
11.6km |
10.9km |
||
運
賃 |
210
円 |
310
円 |
220
円 |
260
円 |
所
要時
間 |
18
分 |
19
分 |
快
速:12分 普通:15分 |
快
速:8分 普通:13分 |
運
行頻度 |
4〜9
分毎 |
朝
ラッシュ:4〜5分毎 日 中:7分毎 夕ラッシュ:5〜6分毎 それ以外:8〜10分毎 |
朝
ラッシュ:毎時 普4本 日中:毎時 普2〜3本 快0〜1本 夕ラッシュ:毎時 普2〜3本 快1本 それ以外:毎時 普2本程度 |
朝
ラッシュ:8〜10分毎 日 中:毎時 普2〜3本 快4本 夕ラッシュ:毎時 普4本 快4本 それ以外:毎時 普4本 快2本程度 |
終
電 |
大
通発 23:41 |
大
通発 0:15 |
札 幌発 23:54 | 札
幌発 23:59 |
1985
年度 |
1990
年度 |
1995
年度 |
2000
年度 |
2005
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
2017年度 |
|
新
さっぽろ駅 |
21,817 |
26,162 |
24,908 |
20,241 |
18,614 |
18,654 |
18,622 |
21,010 |
新
札幌駅 |
4,460 |
7,775 |
11,443 |
12,235 |
13,197 |
13,576 |
13,662 |
14,596 |
合
計 |
26,277 |
33,937 |
36,351 |
32,476 |
31,811 |
32,230 |
32,284 |
35,606 |
1985
年度 |
1990
年度 |
1995
年度 |
2000
年度 |
2005
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
2017年度 |
|
東
西線・南郷7丁目駅 |
10,250 |
11,395 |
10,923 |
9,824 |
9,199 |
9,015 |
9,157 |
10,808 |
東
西線・白石駅 |
16,022 |
16,272 |
14,977 |
12,819 |
11,256 |
11,233 |
11,375 |
14,161 |
東
西線・東札幌駅 |
5,698 |
6,439 |
6,962 |
6,858 |
7,295 |
8,865 |
8,915 |
10,721 |
JR・
白石駅 |
3,849 |
5,274 |
6,577 |
6,034 |
6,186 |
6,662 |
7,238 |
8,182 |
合
計 |
35,819 |
39,380 |
39,439 |
35,535 |
33,936 |
35,775 |
36,685 |
43,872 |
1985
年度 |
1990
年度 |
1995
年度 |
2000
年度 |
2005
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
2017年度 |
|
南
郷13丁目駅 |
5,563 |
6,439 |
6,097 |
5,757 |
5,727 |
6,007 |
6,087 |
7,410 |
平
和駅 |
− |
1,088 |
1,557 |
2,013 |
2,338 |
2,558 |
2,608 |
2,738 |
合
計 |
5,563 |
7,527 |
7,654 |
7,770 |
8,065 |
8,565 |
8,695 |
10,148 |
駅
名 |
営
業` |
1985
年度 |
1988
年度 |
1991
年度 |
1994
年度 |
1997
年度 |
2000
年度 |
2003
年度 |
2006
年度 |
2009
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
麻
生 |
0.0 |
34,990 |
36,184 |
34,103 |
32,891 |
29,677 |
22,855 |
21,667 |
22,502 |
21,257 |
21,263 |
21,156 |
北
34条 |
1.0 |
11,188 |
9,815 |
7,708 |
7,283 |
7,010 |
7,248 |
6,946 |
7,196 |
6,715 |
6,768 |
6,873 |
北
24条 |
2.2 |
23,736 |
22,951 |
20,468 |
18,352 |
15,910 |
14,747 |
13,848 |
14,157 |
13,564 |
13,514 |
13,565 |
北
18条 |
3.1 |
13,799 |
12,708 |
10,520 |
9,398 |
8,255 |
7,169 |
6,669 |
7,076 |
6,910 |
7,159 |
7,293 |
北
12条 |
3.9 |
10,378 |
9,465 |
6,436 |
6,684 |
5,951 |
5,050 |
4,413 |
4,675 |
4,555 |
4,596 |
4,520 |
さっ
ぽろ |
4.9 |
70,714 |
68,762 |
65,570 |
64,715 |
57,188 |
50,828 |
54,286 |
60,191 |
58,663 |
57,904 |
52,533 |
大
通 |
5.5 |
36,011 |
34,623 |
33,387 |
29,910 |
29,480 |
41,231 |
36,835 |
37,507 |
34,176 |
33,982 |
34,088 |
す すきの | 6.1 |
27,944 |
26,718 |
24,601 |
23,299 |
21,818 |
17,538 |
16,771 |
17,692 |
16,944 |
16,662 |
16,267 |
中
島 公 園 |
6.8 |
13,546 |
14,082 |
13,561 |
12,078 |
10,286 |
8,048 |
8,185 |
8,810 |
8,934 |
8,764 |
8,853 |
幌
平橋 |
7.8 |
7,734 |
7,545 |
7,339 |
7,390 |
6,227 |
4,663 |
4,744 |
5,080 |
4,786 |
4,836 |
4,848 |
中
の島 |
8.3 |
8,593 |
8,370 |
8,162 |
7,399 |
6,048 |
6,360 |
5,936 |
6,190 |
5,649 |
5,546 |
5,521 |
平
岸 |
9.0 |
11,515 |
11,368 |
10,942 |
9,332 |
7,370 |
7,183 |
7,242 |
7,576 |
7,716 |
7,713 |
7,720 |
南
平岸 |
10.1 |
11,119 |
11,653 |
11,179 |
10,417 |
9,014 |
8,512 |
8,251 |
8,458 |
7,820 |
7,831 |
7,847 |
澄
川 |
11.3 |
14,419 |
15,151 |
15,005 |
14,809 |
13,687 |
11,160 |
10,577 |
10,647 |
10,248 |
10,079 |
10,046 |
自
衛 隊 前 |
12.6 |
5,443 |
5,970 |
5,692 |
5,431 |
5,293 |
4,329 |
4,105 |
3,990 |
3,644 |
3,528 |
3,561 |
真
駒内 |
14.3 |
18,897 |
19,603 |
20,046 |
19,805 |
18,570 |
15,798 |
14,998 |
15,604 |
14,627 |
14,358 |
14,470 |
南北線
総数 |
320,026 |
314,968 |
294,779 |
279,193 |
251,784 |
232,719 |
225,473 |
237,351 |
226,208 |
224,503 |
219,161 |
▼駅前通地下歩行空間開通1カ月 人出予想以上 経済効果まだ出ず
(2011年4月13日『北海道新聞』) JR札幌駅と大通を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間の開通から1カ月が過ぎた。1日の通行量は当初予想を大幅に上回ったが、東日本大震災を受けた自粛が影響 し、開通記念の販促イベントは不調に終わった。多くの人が地下歩行空間に流れ込む一方で、中心部活性化の効果はまだ見えない。(宇佐美裕次、川浪伸介) 「札幌駅から職場まで信号で止まらずに通勤できるので、地上を歩かなくなった」。12日朝、地下歩行空間で小樽市の会社員金谷彰さん(61)が話した。 3月12日の開通から2週間の市のまとめでは、1日7万8,200〜8万7,700人が利用し、日銀札幌支店が試算した1日最大5万4千人を大幅に上回っ た。札幌駅側と大通側からの入場者数は、ほぼ半々だった。 一方、市交通局によると、地下鉄さっぽろ駅〜大通駅間の1日の利用客数は、 地下歩行空間の開通後、それまでのほぼ半分の約8千〜約1万2千人に急落。 地上部でも、駅前通に面するドラッグストア「アインズ&トルペ札幌店」は、開通後に来店者数が4割減少した。同店は「客足は2割ほど戻ってきたが、これ以 上は回復しないだろう」と話している。 地下歩行空間に人が集中する実態が浮き彫りになったが、開通前日に発生した東日本大震災の影響もあって、都心活性化の効果は上がっていない。地下歩行空 間の広場で3月に予定されていた大半のイベントは自粛による中止となり、管理・運営する札幌駅前通まちづくり会社は約200万円の減収となった。4月も、 義援金などの募金活動を除くイベントの予約は3件にとどまり、越山元社長は「中心部の回遊性の向上につながっているか、まだ分からない」と話す。 また、札幌駅前通と札幌大通の両まちづくり会社が合同で3、4月に行った開通記念イベントも自粛が響いた。レシートを送ると抽選で景品が当たる「札幌お 買い物マラソン2011」は3,265通の応募があった。都心限定の商品券「サッポロまちけっと」の販売数は製作数の約15%、3,684枚。有料の冊子 で商業施設のスタンプを集める「まちなかのひみつ」で使われた冊子は現在、1,822冊。大半は小学校へ寄贈されたもので、販売は434冊にとどまった。 広川雄一社長(札幌大通)は「震災後も都心に人は来ているが、どう消費に結びつけるかが課題」と説明した。 駅前と大通の両地区の百貨店も同様の見方だ。1日に経営統合した札幌丸井今井と札幌三越は、1〜3日の売上高が両店合わせ前年同期を2割上回ったが、 「集客への効果が分かるのはこれから」と指摘。大丸札幌店は、開通から3日間は来客者数が前年を下回ったものの、「地震で消費意欲が減退したのが要因。大 通側に人が流れたのかどうかは判断できない」と話している。 |
▼地下鉄さっぽろ〜大通間の利用者36%減 路線バス2社は「影響なし」
(2011
年9月14日『北海道新聞』) 札幌駅前通地下歩行空間が3月に開通して以来、通路とほぼ同じ区間の地下鉄さっぽろ駅〜大通駅間の利用者は、8月末までの平均で前年同期比36%減っ た。利用者数は徐々に回復しているものの、市交通局の本年度の運賃収入は大幅に減る見通しだ。 同局によると、地下歩行空間が開通して以来のさっぽろ〜大通間の1日の利 用客数は、開通日の3月12日から同31日までが前年同期比52%減(約1万人減)の9388人と大幅に落ち込んだ。その後は、4月が同 42%減、5月は同34%減、6月は同32%減、7、8月は同29%減と、徐々に回復しているものの減少傾向は続いている。 こうした結果について同局は、「春先は東日本大震災の影響で、外出を控える人が多かった」と話す一方、5月からの減少幅の縮小については「地下歩行空間 が(歩くには)距離が長いと感じ、地下鉄に戻ってきている」と分析する。 同局は当初、同区間の地下鉄利用客数について1日当たり4千人減ると見込み、本年度の運賃収入を前年比2億4900万円減(予算ベース)と試算してい た。現状は開通直後の激減が響き、「収入減がさらに深刻化するのでは」と懸念する。 市中心部の路線バスについては、じょうてつバスとジェイ・アール北海道バスは「(地下歩行空間による)乗降客数への影響はなかった」とし、北海道中央バ スは「現時点では影響は分からない」と話している。(片山由紀) |
駅
名 |
営 業` | 1985
年度 |
1988
年度 |
1991
年度 |
1994
年度 |
1997
年度 |
2000
年度 |
2003
年度 |
2006
年度 |
2009
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
宮
の沢 |
0.0 |
− |
− |
− |
− |
− |
9,587 |
10,500 |
11,392 |
11,374 |
11,445 |
11,635 |
発
寒南 |
1.5 |
− |
− |
− |
− |
− |
7,037 |
7,093 |
7,529 |
7,312 |
7,349 |
7,447 |
琴 似 | 2.8 |
27,084 |
25,739 |
25,812 |
23,551 |
21,234 |
13,319 |
12,506 |
12,820 |
12,078 |
12,282 |
12,401 |
二
十四軒 |
3.7 |
5,173 |
5,217 |
5,435 |
5,191 |
5,111 |
5,188 |
4,971 |
4,981 |
5,007 |
5,011 |
4,934 |
西
28丁目 |
4.9 |
11,307 |
11,246 |
10,849 |
9,979 |
8,810 |
8,948 |
8,588 |
8,995 |
8,606 |
8,717 |
8,816 |
円
山公園 |
5.7 |
13,716 |
14,434 |
14,120 |
12,997 |
11,435 |
10,796 |
10,587 |
11,124 |
12,267 |
12,297 |
12,406 |
西
18丁目 |
6.6 |
15,376 |
15,238 |
16,736 |
15,360 |
13,597 |
13,424 |
12,082 |
13,050 |
13,141 |
13,342 |
13,457 |
西
11丁目 |
7.5 |
17,441 |
17,374 |
18,466 |
17,005 |
13,980 |
14,808 |
14,048 |
14,786 |
14,126 |
14,139 |
13,809 |
大
通 |
8.5 |
32,490 |
32,337 |
32,836 |
32,411 |
34,131 |
26,571 |
23,748 |
24,465 |
23,866 |
23,543 |
22,697 |
バ
スセンター前 |
9.3 |
11,528 |
10,007 |
7,534 |
7,388 |
5,901 |
6,400 |
6,420 |
7,245 |
7,279 |
7,392 |
7,445 |
菊
水 |
10.4 |
10,617 |
10,846 |
10,991 |
10,014 |
9,061 |
9,208 |
8,601 |
8,879 |
8,881 |
8,964 |
9,153 |
東
札幌 |
11.6 |
5,698 |
5,691 |
6,993 |
6,627 |
6,462 |
6,858 |
7,201 |
8,041 |
8,823 |
8,865 |
8,915 |
白
石 |
12.7 |
16,022 |
16,399 |
16,580 |
15,259 |
13,911 |
12,819 |
11,954 |
11,692 |
11,196 |
11,233 |
11,375 |
南
郷7丁目 |
14.1 |
10,250 |
10,890 |
11,900 |
11,065 |
10,037 |
9,824 |
9,472 |
9,539 |
8,975 |
9,015 |
9,157 |
南
郷13丁目 |
15.2 |
5,563 |
6,463 |
6,589 |
6,086 |
5,763 |
5,757 |
5,815 |
6,016 |
5,852 |
6,007 |
6,087 |
南
郷18丁目 |
16.4 |
10,424 |
11,724 |
12,385 |
11,976 |
10,522 |
9,674 |
9,236 |
9,647 |
9,558 |
9,578 |
9,829 |
大
谷地 |
17.9 |
8,346 |
11,478 |
13,993 |
14,411 |
13,579 |
12,220 |
12,400 |
12,835 |
12,538 |
12,657 |
12,646 |
ひ
ばりが丘 |
18.9 |
3,239 |
3,270 |
3,656 |
3,561 |
3,413 |
4,235 |
4,045 |
4,346 |
4,355 |
4,374 |
4,418 |
新
さっぽろ |
20.1 |
21,817 |
24,905 |
26,815 |
24,649 |
23,905 |
20,241 |
19,047 |
19,653 |
18,658 |
18,654 |
18,622 |
東西線
総数 |
226,091 | 233,258 |
241,690 |
227,530 |
210,852 |
206,914 |
198,314 |
207,035 |
203,892 |
204,864 |
205,249 |
▼札幌の地下鉄東西線 ホーム柵設置工事を来月から本格化
(2008年8月4日『北海道新聞』) 札幌市交通局は9月1日から、地下鉄東西線の各駅に、車両の扉に合わせて開閉する「可動式ホーム柵」(ホームドア)の設置工事を本格的に始める。人件費 削減を狙って、東西線を来年度から運転手一人のワンマン運行に切り替えるのに伴う安全対策。2018年度までに南北線、東豊線にもホームドアを導入し、全 線をワンマン化する予定だ。 ホームドアは、ホームに高さ1.3メートルの柵を建て、ドア部分が車両のドアと連動して開閉する仕組み。東京をはじめ各地の地下鉄などで導入されてい る。 東西線では今年5月、「南郷7丁目」駅ホームの一部に設置して試験運用を始めた。9月1日から、新さっぽろ駅を皮切りに順次各駅に設置していき、本年度 中に完了する。導入費は約50億円。 市交通局によると、東西線には現在、車掌と運転手合わせて110人がいるが、ワンマン化によって定員をほぼ半減でき、13年度までに19億円の人件費削 減が見込めるという。南北線は13年度、東豊線は18年度にワンマン化する計画だ。 地下鉄のある全国9都市のうち、ワンマン路線がないのは札幌だけ。 (本庄彩芳) |
駅
名 |
営 業` | 1988
年度 |
1991
年度 |
1994
年度 |
1997
年度 |
2000
年度 |
2003
年度 |
2006
年度 |
2009
年度 |
2010
年度 |
2011
年度 |
栄
町 |
0.0 |
4,269 |
5,602 |
6,797 |
6,947 |
6,195 |
6,133 |
7,176 |
7,117 |
7,287 |
7,336 |
新
道東 |
0.9 |
5,274 |
6,066 |
6,125 |
6,191 |
5,569 |
5,888 |
6,998 |
6,860 |
6,880 |
6,977 |
元
町 |
2.1 |
6,143 |
7,862 |
7,672 |
7,143 |
7,089 |
6,818 |
7,857 |
7,804 |
8,044 |
8,316 |
環
状通東 |
3.5 |
7,922 |
8,645 |
8,424 |
8,071 |
7,999 |
7,657 |
8,546 |
8,169 |
8,207 |
8,245 |
東
区役所前 |
4.5 |
8,458 |
9,363 |
9,255 |
8,058 |
7,461 |
7,131 |
7,990 |
7,982 |
8,124 |
7,979 |
北
13条東 |
5.4 |
2,455 |
2,735 |
2,745 |
2,526 |
2,511 |
2,486 |
3,136 |
3,061 |
3,145 |
3,215 |
さっ
ぽろ |
6.7 |
11,757 |
13,208 |
16,923 |
21,796 |
18,152 |
21,233 |
26,225 |
27,058 |
27,224 |
26,973 |
大
通 |
7.3 |
12,427 |
11,786 |
14,322 |
16,819 |
16,164 |
14,168 |
16,009 |
15,613 |
15,563 |
14,778 |
豊
水すすきの |
8.1 |
3,716 |
4,085 |
4,890 |
5,881 |
5,384 |
5,719 |
6,561 |
6,687 |
6,679 |
6,603 |
学
園前 |
9.5 |
− |
− |
7,053 |
7,404 |
6,759 |
7,123 |
8,495 |
8,733 |
8,851 |
8,807 |
豊
平公園 |
10.4 |
− |
− |
2,209 |
2,409 |
3,364 |
3,680 |
4,388 |
4,351 |
4,462 |
4,564 |
美
園 |
11.4 |
− |
− |
2,692 |
2,819 |
3,260 |
3,240 |
3,952 |
4,015 |
4,046 |
4,144 |
月
寒中央 |
12.6 |
− |
− |
6,710 |
6,546 |
6,732 |
6,924 |
7,922 |
7,854 |
8,084 |
8,266 |
福
住 |
13.6 |
− |
− |
10,990 |
12,325 |
10,865 |
12,323 |
15,212 |
15,541 |
15,299 |
15,997 |
東豊線
総数 |
62,421 |
69,352 |
108,807 |
114,935 |
107,504 |
110,523 |
130,467 |
130,845 |
131,895 |
132,200 |
▼連絡通路の柵、邪魔 地下鉄南北、東豊線さっぽろ駅 商業者、撤去要請
(2011年4月14日『北海道新聞』) 札幌駅前通地下歩行空間を出入りする人の流れを遮るとして、地下鉄南北線と東豊線のさっぽろ駅をつなぐ「連絡通路」の撤去を求める声が上がっている。通 路は鉄柵などで仕切られて横断できないためだ。「都心部の回遊を妨げている」と、地元の商業者は3月に市交通局に陳情書を提出。市は改善策を検討してい る。 連絡通路は地下鉄乗り換えに必要で、全長240メートル、幅5メートル、鉄柵は高さ1.3メートル。南北線さっぽろ駅の改札口をはさんで東側は連絡通路 で遮断されている。また、幅20メートルの地下歩行空間に対して、幅8メートルまで狭まるため、通行の隘路にもなっている。 |
▼札幌市、市営地下鉄の経営健全化計画を策定
(2004年3月5日『日本経済新聞』) 札幌市は4日、市営地下鉄の経営健全化計画(2004―13年度)をまとめた。期間中にワンマン運転化や駅業務の外部委託などを進め、地下鉄事業で現在 約1,000人いる職員をほぼ半減、合計約270億円のコストを削減する。11年度の経常黒字化を目指す。 改札など駅業務の外部委託で約370人を削減、人件費を190億円減らす。ワンマン運転は09年度にまず東西線から開始し、南北線などにも拡大する方 針。これにより132人を削減し、人件費は12億円圧縮できると見ている。今後の需要見通しでは、輸送人員数、運賃収入ともに減少すると想定。乗車人数は 計画最終年度の13年度に53万3900人(04年度見通しは55万7,000人)まで減る見通しだ。コスト削減と借り入れ金の利払い費が減少することか ら、13年度の経常損益は24億円の黒字を見込む。ただ10年度まで経常赤字が続くため、累積欠損金は3,600億円(03年度は約3,300億円)に膨 らむ見通し。 |
▼サピカ導入あすで1年 利用17%止まり JRやバスへの乗り継ぎに課題
(2010年01月29日『北海道新聞』) 札幌市が市営地下鉄でIC(集積回路)カード「SAPICA(サピカ)」を導入して30日で1年になる。これまで13万6千枚を発行したが、乗客に占め る利用割合は25日の実績で17.6%にとどまっている。市は昨年12月からサピカ専用の改札機を設置、PRにも躍起だ。ただ、バスやJRとの相互利用の めどは依然ついておらず、有効策にはなっていない。 サピカは、改札機の読み取り部分にかざすだけで、素早く改札を通過できる乗車券。入金すれば同じカードを繰り返し使える。定期券タイプもあり、地下鉄の 全3路線49駅で使用できる。 発行枚数の目標は、2013年度までに30万枚。市交通局は「既に13万枚を超え、いたって順調」と評価する。ただ、30万枚を販売しても利用率は 34%。低い目標設定はバスやJRとの相互利用が確約されないためだ。 首都圏で普及するJR東日本のICカード「Suica(スイカ)」の利用率は80%。昨年3月に導入された福岡市交通局のICカード「はやかけん」の利 用率は23%にとどまるが、今年3月からはSuicaなどとの相互利用が始まり、「飛躍的に利用率は伸びるはず」(福岡市交通局)。利用率2割に満たない サピカは他都市のカードに大きな後れをとっており、「市民に浸透してきた」とは言い難い。 札幌市は昨年9月から広告やポスター約1,200枚を地下鉄構内などに張ってPRを強化。12月からはサピカ利用者が、改札をよりスムーズに通過できる よう専用の改札機を順次導入、本年度末までに100台を設置する計画だ。 しかし、サピカは、ウィズユーカードのように市電、バスとの共通利用ができず、乗り継ぎ割引を受けられない。 さらに、プレミアム(割り増し)も、最大15%のウィズユーカードに対して10%にとどまり、市民はウィズユーカードから切り替えしづらい状況だ。 市交通局は、バス会社3社とサピカの共通利用に向けて協議を進め、JR北海道のICカード「Kitaca(キタカ)」とも相互利用を探っているが、いず れも導入コストや仕様の統一をめぐり、難航している。(長谷川紳二) |
![]() |
▼「女性の安心車両」利用加速 札幌市営地下鉄で導入から1年半
(2010年8月18日『北海道新聞』) 札幌市営地下鉄の南北線と東西線で「女性と子どもの安心車両」の運行が始まって、南北線は1年半、東西線は1年が経過した。導入時間帯の痴漢被害の届け 出件数は、導入前と比べて半減するなど効果が表れ、女性客からも好評だが、その一方で、女性客の一部に対してマナー改善を訴える声も出ている。(山崎真理 子) 安心車両は、2008年12月に南北線、09年7月に東西線で導入した。南北線は真駒内方面が先頭、麻生方面は最後尾の車両1両、東西線は、新さっぽ ろ、宮の沢方面ともに7両編成の4両目に設置。2路線とも平日の始発から午前9時まで運行している。 市交通局によると、導入時間帯の痴漢被害の届け出は、07年度が14件、年末に南北線に導入された08年度が15件だったのに対し、夏に東西線でも始 まった09年度は6件に半減している。 また、各路線とも最も混雑する2区間について、安心車両の導入直後と、今年5月の混雑率を調査した。 その結果、2路線とも安心車両の方が、その他の車両より空いているものの、混雑率の差が大幅に縮まっており、「女性の利用が増え、定着してきている」 (同局)。 導入当初は、男性客から「男女差別。男性車両も作るべきだ」との要望や、女性客から「男性が多く乗っている。周知徹底してほしい」との声も寄せられた が、「今では、苦情はほとんどなく、むしろ『もっと増やしてほしい』との声もある」(同局)ほどだ。 ただ、安心車両への乗車制限は「任意」であり、強制力はない。実際、女性以外にも小学生以下の男の子や、障害者とその介護者の乗車も認めている。また、 駆け込みで安心車両と知らずに乗車する男性もいる。とりわけ、障害者には外見では気付かない人もおり、同局は「女性側にも『女性専用』ではなくて、男性も 乗車することを認識し、だれもが心地よく乗車できるよう協力してもらいたい」と呼びかける。 さらに、「男性の目が少ない」と安心してか、一部に安心車両内で化粧をしたり、飲食する女性客も他の車両に比べ目立っており、マナー改善の必要性も指摘 されている。 |