表 紙に戻る
長崎電気軌道
本 社所在地
長崎市大 橋町4 番5 号
創 立
1914 (大正3)年8月2日
資 本金
2億1千 万円(2011年4月1日現在)
公 式webサイト
http://www.naga-den.com/
1.長崎都市圏と長崎電気軌道
2.赤迫以北への延伸構想
3.

長崎駅前電停を発車する3系統・5000形(3連節車) 2014.2

築町電停 クルマは渋滞しているが路面電車はスムーズに行き交っている 2014.2

1.長崎都市圏と長崎電気軌道
 長崎市は人口44万4千人(2010年10月現在)で、九州では6番目に人口の多い都市である。四方を山と海に囲まれているため可住地面積は狭く、「坂 の街」としても知られる。

2.赤迫以北への延伸構想
平 成22年度第1回長崎市都市交通審議会
平成23年1月18日(火曜日)午後2時〜午後4時

議題
 2.長崎市北部地区の交通円滑化の考え方について

H委員
 長崎市が決定した北部延伸の断念は、要するに赤迫から北部の方に1メートルも伸ばさないという意味の延伸断念なのか。
 
事務局
 長崎市としては六地蔵を含む滑石地区までの北部延伸についての検討の継続を断念したということである。
 
I委員
 私個人としての意見であるが、道ノ尾駅まで伸ばすことができればいいような気がするが。
 
事務局
 確認であるが、赤迫電停から真っ直ぐ伸ばすのか、JRの線路を活用して伸ばすイメージなのか。
 
I委員
 赤迫電停から真っ直ぐ伸ばすイメージである。
 
事務局
 軌道を導入する場合、単線で伸ばす方法と複線で伸ばす方法がある。単線で伸ばそうとしても3メ−トルくらいの空間が必要で、複線になると 6.5メ−トルくらいの空間が必要になる。
 当然その空間を道路の中に確保する必要があるので、車線を減らすか、或いは、歩道をカットすることになる。また、今の道路の車線数を確保した 上で広げようとすれば、両サイド或いは片側の用地買収する必要があり、莫大な事業費を要する。また近年は、沿線の土地利用が進んでおり、遊技場跡地にマン ションが建ったことにより更に事業費が増加する可能性がある。
 今の車線数を減らして軌道を入れる事に関しても、国道206号が北部方面の幹線道路であるので、車線数を減らすことも難しい。このようなこと から赤迫電停から北の方に伸ばすことはかなり難しいと考える。
 
A委員
 今回の議題は出来るのかどうなのかは別にして、単純にアイディアとして出しているだけなのか。
 
事務局
 今現在、赤迫電停周辺を含め具体的なイメージは描いていない状況である。今回議題として提案させていただいたのは、アイディアを賜りたいとい う趣旨からである。しかしながら、皆様から頂いた意見でも、場合によっては用地買収など事業費が膨むという観点から難しくなることは現実的にあると考え る。
 
A委員
 現時点ではバスや電車の事業者と協議を進めている段階ではなく、ただ北部の交通の円滑化についてこのようなイメージが良いではないかという意 見を出しあう場として理解する。
 
事務局
 今後、電気軌道やバス事業者、タクシー協会などの交通事業者と協議しながらイメージを具体化し、それが整理できた段階で都市交通審議会にお諮 りし、ご意見等をいただければと考える。
 
E委員
 北部地区の交通円滑化方策の中で一番有効なのは道ノ尾駅の行き違い設備だと考える。
 現在、浦上駅を出ると長与駅まで単線となっており、これ以上ダイヤが入らない状況である。元々道ノ尾駅は三線あったと記憶しているが、スペー ス的には十分あるので、複線化すれば効果的であると考えるが、これは基本的にJRの事業なので、この件に長崎市がどれくらい関われるのかを教えて頂きた い。
 それともう一点がパーク&ライドの概念である。長崎市の場合、パーク&ライド方式は難しく、理由として長崎は非常に公共交通機関が便利だか ら、長崎市内で自動車でしか移動できない方はあまりいないと思う。このような状況で、パーク&ライド方式を実施すると、もともとバスで来ていた方が駐車場 まで車で移動するので、そうすると財政的にバス業者が厳しくなり、その結果、道路が逆に混んでしまうことになる。よって、パーク&ライドの考え方自体はす ごく大事であるが、注意して施策を進めて頂きたい。
 
事務局
 鉄道施設の改良は、JR九州が主体となってやるべき事業だと考える。整備に当っては、何らかの国の補助等があると思うので、その補助制度を活 用してJR側で整備することになると考える。その時、どこまで長崎市が関与できるのかは、道ノ尾駅自体が長与町域内にあるので、長崎市と長与町でどのよう な関わり方をするべきかのか、これから検討をしていきたい。
 
会長
 今後、長崎市側で具体的に北部交通円滑化のための検討をお願いしたい。

長崎市 へのご意見・ご提案等の紹介

ご意見(要旨) 【滑石への電車延伸】
現在、滑石地区の滑石口から大神宮前交差点付近まで道路の拡幅工事がなされていますが、温暖化防止の観点から全国的に市電が見直されていることでもありま すし、赤迫から大神宮前までの電車延伸を計画してはいかがでしょうか。

【2011年06月01日回答】

回答 【交通企画課】
路面電車は、本市の特徴的な公共交通機関として、多くの市民や観光客に利用されており、さらに、環境にもやさしい乗り物であることから、その利用促進を図 る必要があるものと認識しております。
 そこで、団地開発等により人口が集中する本市北部地区の交通の円滑化及び地域住民の利便性の向上を図ることなどを目的に、ご提案の路面電車の北部延伸に ついて、過去に、道路管理者や軌道事業者などの関係者と検討・調整を行ってきた経緯がございます。
 しかしながら、軌道延伸に伴う道路拡幅のための用地買収等に莫大な事業費を要することや採算性が期待できないこと、さらには、延伸に伴う他の公共交通機 関との競合により路線バス利用者の減少が見込まれることなどの理由から、路面電車の北部延伸を実現することは、極めて困難であると考えられるため、構想そ のものを否定するものではありませんが、検討を継続することについては、断念したところであります。
 なお、市北部地区における道路交通の円滑化や公共交通機関の利用促進を図るための方策として、具体的に、JR長崎本線道ノ尾駅を中心とした交通結節機能 の強化や赤迫交差点付近の改良について、引き続き、関係者とともに検討していくこととしておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。貴重な ご意見をいただき、誠にありがとうございました。





▼路面電車、駅舎に乗り入れ 長崎市が長崎駅周辺整備計画説明  (2008年01月29日『西日本新聞』)
 長崎市は28日、JR長崎駅周辺約19ヘクタールでの土地区画整理事業計画について、長崎商工会議所の会員に説明した。計画によると、駅舎を約150 メートル西側に移転。駅へのアクセスを便利にするため、駅前の国道202号に沿って走っている路面電車を分岐して駅舎まで乗り入れさせる。
 新駅舎は南北約250メートル、東西50メートルで、1階にコンコースや改札口、2階にホーム3面と線路6本を設ける。路面電車を駅舎まで引き込む「ト ランジットモール線」は長さ約170メートル、幅18メートルで、両側には歩道も設ける。
 駅舎の東西両側には東口駅前広場(約1.5ヘクタール)と西口駅前広場(約0.3ヘクタール)を新設する。現在、かもめ広場などがある場所は多目的広場 (約0.7ヘクタール)に整備する。
 区画整理事業は、九州新幹線西九州(長崎)ルートの整備と、県が実施するJR長崎線の連続立体交差事業に合わせて実施。今春ごろから地元説明会を行い、 今冬までに都市計画決定し、2008年度中の事業認可を目指す。認可から3、4年後に着工、15年程度で事業を完了する予定。
 現在、計画区域内にあるJR九州の車両基地は、佐世保市のJR早岐駅に移転し大型商業施設のアミュプラザ長崎やホテルニュー長崎は現在地のまま、移転は しない方針。他の用地利用については、都市計画決定後に専門家らによる専門委員会を設置して検討する。


▼“ワンコイン電車” 10月に20円値上げ 長崎電気軌道が申請  (2009年8月4日『西日本新聞』)
 1984年以来、100円運賃で路面電車を長崎市内で運行してきた長崎電気軌道(同市、松本容治社長)は3日、運賃を20円引き上げて、120円とする 許可申請を国土交通省九州運輸局に行った。許可されれば、10月から新運賃に改定する方針。
 同社によると、少子高齢化や若者人口の県外流出の影響で、輸送収入が94年度の約19億円をピークに減少し、昨年度は約16億8,000万円。一方、高 齢 化対策のバリアフリー車両の導入や軌道補修などの安全対策で支出も増加し、収支改善を図るため、運賃値上げに踏み切った。小学生運賃も50円から60円に なる。
 松本社長は3日の会見で「本年度以降の収支が非常に厳しい。値上げせざるをえない状況を理解してほしい」と述べた。


▼携帯に低床車両情報 長崎市の路面電車で実験  (2011年7月13日『西日本新聞』)
 国土交通省は12日、長崎市内の路面電車で超低床車両の運行情報を車いす利用者などに提供するシステム導入を、歩行者移動支援事業に採択したと発表し た。超低床車両は数が少なく、運行時間が不規則。実際の運行状況をリアルタイムで提供することで、車いす利用者や高齢者の外出をサポートする狙い。各停留 所周辺のバリアフリー情報も提供し、移動の負担軽減につなげるという。
 同省は情報通信技術(ICT)による位置特定機能を活用した移動支援事業を毎年募集。今回は4件を採択し、約1千万円ずつ補助する。
 長崎電気軌道によると、所有する78編成中、超低床車両は4編成しかなく、運行ダイヤを固定するのが困難。1日の運行本数1,206本のうち超低床車両 が 数十本走るが、決まった時間に運行するのは10本だけで利用者には不便だった。今回のシステム導入で、超低床車両がどこを走っているか携帯端末で確認で き、車いす利用者などの交通弱者にとって路面電車を利用しやすくなる。
 熊本市交通局や鹿児島市交通局は、低床車両の路面電車の運行ダイヤを固定しているという。


表 紙に戻る