本
社所在地 |
長野市権
堂町2201 |
設
立 |
1920
(大正9)年5月20日 |
資
本金 |
4億
9,500万円 |
公
式Webサイト |
http://www.nagaden-net.co.jp/ |
目
次 |
1.長野都市圏における長野電鉄 2.長野電鉄の輸送の現況 @1日平均乗車人員の推移 A信濃吉田駅と北長野駅 B長野〜朝陽間の沿線風景 3.長野電鉄のダイヤ |
![]() 長野駅 地下駅は2面3線 2010.11 |
![]() 信濃吉田駅に進入する長野行き普通列車 2013.8 |
@地形的
特性として、山や河川に囲まれ線上に都市が連なるなど鉄道輸送が相対的に有利 A長野市の総合的な都市計画として、居住系を鉄道沿線に集めるようにして通勤・通学輸送を鉄道へ誘導 B鉄道やバス、タクシーなどの事業者側の努力によるサービス向上と道路整備によるバスレーンの設置など行政側の施策の相乗効果により、自動車利用を否定す るのではなく住民に対して公共交通機関を含めた様々な利便性を提案することの重要性 Cそのような中で長野電鉄は、開業当初から長野側を複線とするなど都市内輸送≠ノ積極的で、その後も1966年には地方民鉄としては画期的な20m4扉 のOSカーの導 入、1969年の本郷駅の橋上駅舎化、1981年の長野〜善光寺下間の地下化などの近代化投資を積極的に行い、長野都市圏の公共交通の要としての役割を果 たし続けている |
1985
年10月 |
1990
年10月 |
1995
年10月 |
2000
年10月 |
2005
年10月 |
2010
年10月 |
|
長
野市 |
336,973 |
347,026 |
358,516 |
360,112 |
378,512 |
381,511 |
須
坂市 |
53,611 |
53,662 |
53,842 |
54,207 |
53,668 |
52,168 |
小
布施町 |
11,663 |
11,568 |
11,436 |
11,460 |
11,477 |
11,072 |
中
野市 |
40,532 |
40,996 |
42,292 |
42,624 |
46,788 |
45,638 |
山
ノ内町 |
18,546 |
17,680 |
16,951 |
15,900 |
14,704 |
13,678 |
年 |
長
野 都 市 圏 |
長
野 電 鉄 |
1950 (昭25)年 |
8.1
国鉄の長野鉄道管理局が設置される |
− |
1956
(昭31)年 |
− |
5.15
長野線 信濃吉田〜朝陽間が複線化 |
1957
(昭32)年 |
− |
3.15
長野〜湯田中間で特急の運転開始 特急にはハイメカニズムと上質な設備を兼ね備えた2000系を2編成を新製し導入 |
1958
(昭33)年 |
1.8
信越本線 北長野〜豊野間に三才駅が開業 |
− |
1960 (昭35)年 |
− |
4.11
河東線の須坂〜小布施間の豊洲駅が北須坂駅に改称の上、営業再開 |
1963
(昭38)年 |
7.25
信越本線 軽井沢〜長野間の電化が完成 |
− |
1966
(昭41)年 |
9.X
国道18号 長野バイパスが全線開通 10.16 長野市、篠ノ井市、松代町など2市3町3村が大合併(人口27.2万人) 11.X ながの丸善(現、ながの東急百貨店)が長野駅前に店舗を移転 |
X.X
通勤通学ラッシュ対策として20m級4扉車の0系(OSカー)を導入 |
1967
(昭42)年 |
4.1
県内初のバスターミナルが、長野工業高校跡に完成 |
− |
1969
(昭44)年 |
11.2
国道18号 長野大橋が開通し長野バイパスと接続 |
3.29
長野線 本郷駅の橋上駅舎完成 |
1974
(昭49)年 |
1.19
長野市の人口が住民基本台帳で30万人を突破 |
− |
1975
(昭50)年 |
5.12
長野市で初めてのバス専用レーンが県道丹波島篠ノ井線で開始 11.X ながの東急百貨店が長野店を増床リニューアル |
12.17
須坂駅の全面改築完了 |
1981
(昭56)年 |
4.4
国道18号 篠ノ井バイパスが一部開通し長野大橋と接続 |
3.1
長野線 長野〜善光寺下間が連続立体交差事業により地下化 |
1982
(昭57)年 |
4.2
篠ノ井バイパスが全面開通 4.5 交通量抑制を目指し日替わり通勤の市民運動が開始 |
− |
1984
(昭59)年 |
10.X
長野市内の国道18号線で中央線変移方式開始 |
12.15
長野線 長野〜朝陽間でCTC使用開始(朝陽〜湯田中間は1980年にCTC化) |
1985
(昭60)年 |
3.14
信越本線 川中島〜長野間に安茂里駅が開業 4.6 長野ステーションビルMIDORIが開業 |
3.14
長野線 朝陽〜柳原間に附属中学前駅が開業 |
1986
(昭61)年 |
10.X
バス専用レーンが中氷鉋〜青木島間に設置 11.X ながの東急百貨店が新館シェルシェ開設、本館増床 12.20 新丹波島橋が完成し開通式を挙行 |
− |
1987
(昭62)年 |
− |
10.8
長野線 村山〜須坂間の日野駅が営業再開 |
1990
(平02)年 |
11.X
北長野駅前にながの東急ライフ開店 |
− |
1991
(平03)年 |
8.20
長野市の人口が住民基本台帳で35万人を突破 |
− |
1993
(平05)年 |
3.22
丹波島橋が4車線化され開通 3.25 長野道 豊科IC〜更埴JCT間及び 上信越道 更埴JCT〜須坂長野東IC間が開通 |
4.X
営団地下鉄より廃車となった日比谷線車両を大量購入し3500系、3600系とした |
1994(平06)年 |
− |
6.24
河東線 北須坂駅の交換駅化・駅舎改築工事完成 10.13 河東線 延徳駅が300m信州中野寄りに移転し交換駅 化・駅舎新築工事完成 10.15 ダイヤ改正により長野〜信州中野間の普通列車を日中毎時4本に倍増 |
1995
(平07)年 |
9.14
篠ノ井駅の橋上駅舎が完成 11.30 上信越道 須坂長野東IC〜信州中野IC間が開通 |
− |
1996
(平08)年 |
6.22
JR長野駅の橋上駅舎が完成 9.24 県道長野須坂インター線の新屋島橋が開通 11.14 上信越道 小諸IC〜更埴JCT間が開通 12.26 五輪大橋(有料道路)が開通 |
− |
1997
(平09)年 |
10.1
長野新幹線 高崎〜長野間が開業 信越本線 篠ノ井〜川中島間に今井駅が開業 12.2 国道18号 母袋高架橋が完成 12.24 国道19号 長野南バイパスが開通 |
4.1
長野線 信濃吉田駅の橋上駅舎完成 |
1999
(平11)年 |
4.1
長野市が中核市に移行 10.30 上信越道が全線開通 |
− |
2000
(平12)年 |
− |
10.1
長野線 長野〜信州中野間でワンマン運転開始 |
2001
(平13)年 |
− |
10.15
長野線 市役所前駅の南口利用者減少に伴い営業時間が平日の通勤
時間のみに |
2002
(平14)年 |
− |
4.1
河東線 信州中野〜木島間が廃止 |
2005
(平17)年 |
11.X
ながの東急百貨店が新館シェルシェを増床 |
9.2
東急電鉄より購入した8500系が長野〜信州中野間で営業運転開始 |
2007 (平19)年 |
− |
3.1
長野線 北須坂駅が無人駅化 |
2009
(平21)年 |
− |
10.1
長野線 村山駅は利用客減少のため無人駅化 11.9 長野線 村山橋新線供用開始 |
2011
(平23)年 |
− |
2.13
平日ダイヤと土休日ダイヤを統合 ダイヤ改正により朝陽駅はB特急停車化、北須坂駅はB特急通過化 |
![]() 長野駅前 バス、タクシーのほか歩行者も多く活気がある 2010.11 |
![]() 長野大通り 長野電鉄の連続立体交差化(地下化)によって生まれた道路 2013.8 |
![]() 県道77号線(この辺) 中氷 鉋〜青木島間のバス専用レーン 2010.11 |
![]() 国道18号線 長野都市圏は道路整備も着実に進んでいる 2010.11 |
長
野 |
市
役所前 |
権
堂 |
善
光寺下 |
本
郷 |
桐
原 |
信
濃吉田 |
朝
陽 |
附
属中学前 |
柳
原 |
村
山 |
日野 |
須
坂 |
北
須坂 |
小
布施 |
信
州中野 |
|
特
急停車駅 |
A
B |
B |
A
B |
− |
B |
− |
B |
B |
− |
− |
− |
− |
A
B |
− |
A
B |
A
B |
営
業キロ |
0.0km |
0.4km |
1.0km |
1.6km |
2.7km |
3.6km |
4.3km |
6.3km |
7.0km |
8.0km |
10.0km |
11.0km |
12.5km |
15.0km |
17.5
q |
25.6
q |
1985 年度 |
6,615 |
978 |
2,340 |
787 |
2,309 |
1,301 |
1,540 |
1,659 |
1,083 |
629 |
435 |
− |
4,288 |
719 |
901 |
2,744 |
1990
年度 |
6,864 |
866 |
2,141 |
837 |
2,203 |
1,084 |
1,510 |
1,576 |
1,275 |
592 |
600 |
127 |
4,288 |
653 |
890 |
2,779 |
1995
年度 |
7,314 |
938 |
2,269 |
909 |
2,247 |
1,042 |
1,584 |
1,529 |
1,247 |
748 |
623 |
161 |
4,284 |
611 |
905 |
2,643 |
2000 年度 |
6,306 |
767 |
1,959 |
782 |
2,048 |
870 |
1,533 |
1,338 |
1,583 |
643 |
535 |
155 |
3,792 |
482 |
829 |
2,139 |
2005
年度 |
5,444 |
563 |
1,562 |
568 |
1,639 |
836 |
1,415 |
989 |
1,266 |
556 |
376 |
141 |
3,292 |
388 |
749 |
1,600 |
2007
年度 |
5,376 |
534 |
1,463 |
516 |
1,558 |
795 |
1,290 |
987 |
1,296 |
559 |
368 |
142 |
3,301 |
358 |
705 |
1,568 |
2009
年度 |
5,019 |
530 |
1,407 |
526 |
1,454 |
795 |
1,246 |
980 |
1,155 |
532 |
300 |
161 |
3,100 |
360 |
693 |
1,540 |
2010 年度 | 5,110 |
517 |
1,337 |
528 |
1,434 |
800 |
1,247 |
985 |
1,110 |
557 |
298 |
162 |
3,113 |
358 |
689 |
1,523 |
2011 年度 | 5,111 |
503 |
1,263 |
549 |
1,339 |
832 |
1,320 |
970 |
1,086 |
564 |
322 |
162 |
3,202 |
353 | 711 |
1,497 |
長
野 |
北
長野 |
三
才 |
豊
野 |
|
営
業キロ |
0.0
q |
3.9
q |
6.8
q |
10.8
q |
1985 年度 |
18,618 |
1,473 |
1,729 |
1,103 |
1990
年度 |
22,227 |
1,704 |
1,869 |
1,075 |
1995
年度 |
23,151 |
1,897 |
2,096 |
1,125 |
2000
年度 |
23,266 | 1,834 | 1,877 | 1,050 |
2005
年度 |
21,894 | 1,937 | 1,570 | 1,033 |
2007
年度 |
21,637 | 1,954 | 1,480 | 1,023 |
2009
年度 |
21,488 | 1,928 | 1,482 | 966 |
2010
年度 |
20,960 | 1,948 | 1,481 | 935 |
2011 年度 |
20,859 |
1,990 |
1,468 |
944 |
2012 年度 |
21,165 |
2,057 |
1,496 |
930 |
![]() 信濃吉田駅 近代的な橋上駅舎 背後には巨大なマンションが建つ 2013.8 |
![]() 北長野駅 長野新幹線の高架下に駅舎がある 2013.8 |
![]() 信濃吉田駅コンコース 自動券売機は1台のみ 2013.8 |
![]() 信濃吉田駅に停車中の信州中野行き普通列車 2013.8 |
![]() 長野駅 東急百貨店前に地下への入口がある 2013.8 |
![]() 長野駅 2面3線の2番線に特急が停車する 2010.11 |
![]() 市役所前駅 地下鉄然とした駅への入口、周囲は業務ビルが建つオフィス街 2010.11 |
![]() 市役所前駅 営業時間外は不気味な雰囲気が漂う南口 2010.11 |
![]() 市役所前駅 自動改札が無いためか大都市の地下鉄とは異なる雰囲気 2010.11 |
![]() 市役所前駅プラットホーム 上りエスカレーターのみ完備 2010.11 |
![]() 権堂駅 2013.8 |
![]() 権堂駅 イトーヨーカドーの前にはバス停もある 2013.8 |
![]() 権堂駅 地下でイトーヨーカドーと接続 2013.8 |
![]() 権堂駅 地下駅は薄暗い 2013.8 |
![]() 信濃吉田駅に進入する信州中野行き普通列車 2013.8 |
![]() 信濃吉田駅に停車中の長野行き普通列車 2013.8 |
![]() 信濃吉田駅周辺には高層マンションが建ち並ぶ 2013.8 |
![]() 朝陽〜信濃吉田間を走る長野行き普通列車 2013.8 |
![]() |
長野〜朝陽間で最も駅間距離が長いのが信濃吉田〜朝陽間で2.0km
の営業キロがある。その他の駅間は1.0km前後で、1.0km未満の駅間距離が多いことを考えると、信濃吉田〜朝陽間に新駅を設置することを検討しても
良いのではないだろうか。沿線は十分市街地化している。 そこで、左の地図で○で囲った辺りを候補地として考えてみた。この○の北側の稲田地区は土地区画整理事業によって住宅地として発展しており、2009年 1月現在で約5,500人の人口がある(Wikipediaよ り)。ということで稲田駅(仮)として提案したい。 |
![]() 朝陽駅 複線化された信濃吉田駅方向を望む 渡り線があり折り返しや追い抜きが 可能 2010.11 |
![]() 朝陽駅 長野からの複線区間が終了する 2010.11 |
![]() 朝陽駅の木造駅舎 2010.11 |
![]() 朝陽駅 須坂行き普通列車 ここから須坂方向が単線 2010.11 |
![]() 長野駅改札口 自動改札化はされていない 2010.11 |
![]() 長野駅改札口 現在は日中でも11〜13時台は特急を含めても毎時3本だけの発 車 2010.11 |